基本大きな災害のあとは、その後何年過ぎたのか考えるのすら辛くて
時が流れるのを待っていたものですが、
今年ようやく、
ああ、阪神のあの震災から28年か。
と、思えるようになりました。(当時の私はうら若き乙女であった?)
あの日、朝早くテレビをつけたら大規模な「火災」のニュースがやっていたんですよ。
ところがそのあと、
火災どころかとんでもない大災害であることがわかり、
その方面にすむ親戚や友人とも連絡がとれず、
日本中がパニック状態になった記憶があります。
↓↓ランキング参加しました↓↓


そのときから、
私はしばらくの間、異常なくらい火が怖くなってしまって、大変でした。
28年たって、いまでは怖さは少しなくなったものの、火には神経質なままです。
テレビを見ているだけでも、
阪神淡路の大震災、東北の大震災を彷彿とさせるような
画像を見ると胸が苦しくなり、息がつまったりします。
あれから日本は
「災害大国防災大国」
といわれているそうですが確かに震災後の仕組み作りと、建設ラッシュを見ると
そうかなと思います。
最近の古いビルを壊して耐震ビルを作るという大プロジェクトを見るにつけ、
「日本、マジで備えてるな」
と思ってます。
特に関東の都市部では間違いなく直下型大地震が来るはず。
そのとき
筋腫ホルダー貧血持ち、眼鏡がないと生活デキナイヤーである私は
どうすべきか。
今日は一日脳内シミュレーションしようと思います。