2016年12月17日

イライラがなくなった?

毎日ちゃんと鉄分をとるよう心掛けて、

一番かわったのは、

「イライラしなくなってきた」

ことです。

私的には味覚障害が治ってきたのが一番うれしかったのですが(笑)

私は鉄分不足の症状の一つにイライラする、きれやすくなる、

というのをあまり知らなかったし、自分ではイライラしているつもりはなかったのですが、

家族から

「かなりましになったよ」

としみじみと言われて愕然としました。orz

まあ、よくなったならいいのですが。

でも、鉄分不足=イライラが、なんか、もやもやするのでどういう仕組みなのか調べてみました。




そもそも鉄分の働きとは、

体中に酸素を送る血液の手助けをしたり、

脳内の命令系統の伝達システムの運営の手助けをしている等々。

これが少なくなると、伝達がうまくいかなくなる つまり、

怒りやイライラなどの感情のコントロールが取れなくなってくる。

(自分の脳レベルに合わせ、難しいミトコンドリアだの電子伝達だのは無視)

だからそれを補うと、

また伝達システムの稼働がスムーズに行われるようになる、つまり、つまり、つまり、

イライラしなくなってくるということですね。

日々、イライラすると全部「更年期障害」のせいにしたくなりますが(笑)

カルシウムを摂っても治らないイライラは、鉄分不足のせいかもしれませんよ?



↓↓ランキング参加しました↓↓


posted by ゆみこ at 07:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧血

2016年12月08日

南部鉄瓶と鉄分摂取ってなんなん?

昨日の日記の締めに

南部鉄瓶でお湯を沸かす・・・」

と書きましたところ、読んだ知人から

「南部鉄瓶がなんなん?」

と質問を受けました(笑)

南部鉄瓶ってよく東北とか旅行先なんかでお土産品として売っているのを見かけると思うのですが、

こんな奴です、by楽天

結構いいお値段するのでおどろくわー。

さて、この鉄瓶、「鉄」ってだけあって、鉄でできています。
そりゃそうですよね。

で。

この鉄瓶でお湯を沸かすと、わずかに鉄が水にとけこみます。

そのお湯をいただくと、あら不思議。

レバーもほうれん草もおまけに小松菜を食べていなくても、鉄瓶でわかしたお湯をいただくだけで知らず知らずに鉄分補給。

昔は一家に一つあったそうですから日本人って無意識?いや、意識的に「鉄分」を取る方法を知っていたようです。

どうしても鉄分を取る生活ができない!

というかたは、こうして強制的に摂る方法を組み込むという手もあります。

鉄瓶だけではなくて、フライパンやお鍋なんかもありますよ。

強制的摂取ですね。

また、鉄瓶やフライパンは重いからいや!というかたには
こんな鉄分特化した


鉄卵なんてのもあります。

私も使っていました。

引っ越しでなくしたけど。これなら1000円もしないので投資としては十分!

以上、

薬も嫌、食べ物も面倒、というかたのための鉄分摂取方法でした。


↓↓ランキング参加しました↓↓



posted by ゆみこ at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧血

2016年12月07日

私が補助食品で鉄分を摂取するワケ

子宮筋腫を持つ女性のほとんどが、

慢性貧血だと思う。

私は毎年健康診断でも血液検査をしているし、婦人科でもたまに検査していただく。

で、「ちょっと貧血だけど、お薬を出すほどではない」

って結果になって、なかなか鉄分のお薬を処方していただけない。

ああ、処方していただきたいのに。

では、

レバーやほうれん草をできるだけ食べて摂取する、

ってこれがまた難しい。

なぜなら相当量食べないと鉄分は体に残ってくれないから。
食後にコーヒーやお茶なんかとったら、あっという間に体外に出てしまう。
(コーヒー、お茶に含まれるタンニンが鉄分吸収を妨げてしまうから)

以上の理由から

簡単に補給できて、
一日に必要な量が計算されていて、
ビタミンのおまけつき。(鉄分が吸収されやすいよう計算されております)
摂りすぎもいけないので、1日限界分がわかりやすい

まったくもって健康補助食品としての鉄分は最適なわけです。

子宮筋腫とともに生きる女性、また、疲れやすいと感じている女性は、

「あえて」「意図的に」「意識的に」

鉄分を取らないといけません。
貧血対策やっと届いたレポはこちら

今日はなぜ貧血日記を書いたかというと、

今日の朝、うっかり飲むのを忘れたから!!!(ああ、これで夜も忘れるパターンです!)

自戒のために書きました。

南部鉄瓶でお湯を沸かす毎日が必要かも・・・。


↓↓ランキング参加しました↓↓




posted by ゆみこ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 貧血